マネー

コロナ禍で増えた貯金で運用を始めよう

コロナ禍における外出自粛期間中、収入が減った、または仕事自体を失ったという人は少なくありません。

その一方で、お金を使う場所がないことから、逆に「貯金が増えた」という声もあります。特別定額給付金の10万円も使い道がなく、貯金したという人が多いようです。感染予防を考えるといままでのように気軽に外食に出かけられませんし、夜の会食や飲み会はオンラインに切り替え。休日にショッピングなどできる状況ではありませんでしたから、貯金が増えて当然だったのかも知れません。

フリーや非常勤の医師の中には収入が激減した人もいたようですが、勤務医の場合は収入はいつもと変わらないか、少しだけ減ったという人が大半でしょう。

意識しないで貯まったお金ですから、ついつい「時計でも買おうかな」などと考えてしまいがちですが、ちょっと待ってください。その時計が生涯に一度は持ちたかった、心から欲しかったものなら反対はしませんが、大金を手にしたときに欲しくなるモノというのは大抵、単なる衝動買いで、無駄遣いになることが多いはずです。

本当に欲しいものができた時に買い物ができるよう、コロナ禍で貯まったお金を賢く運用していきましょう。

初心者にオススメの積立投資

コロナ禍で世界的に相場が下落し、投資に目を向ける人が増えました。いままで持っていた投資商品を慌てて手放して損をした人もいましたが、「ここが投資の始めどき!」と考える人も多かったようです。いまでは相場が戻っていますが、それでもこれから先に訪れるであろう不況に備えるため、資産形成を始めようという雰囲気は未だ継続しています。

さて、もし自粛期間中に100万円ほどのゆとり資金ができたとしたら、何に投資をしますか?

投資と聞くと、多くの人が個別株への投資を思い浮かべるかも知れません。

長い投資経験があり、自分なりの投資スタイルを確立できているのであれば、それもいいでしょう。しかしそうではなく、初心者で投資の方法や買うべき銘柄について分からないのであれば、個別株などへの投資は無用なリスクを高めるだけ。成果につながりにくいため、あまりオススメできません。

初めての投資にオススメなのは、少額から始められる積立投資です。例えまとまった資金があったとしても、毎月など決まったペースで定期的にコツコツと定額を積み立てましょう。

投資信託の価格のことは基準価額といい、1日に1回決まります。個別株のように刻々と評価額が変動する訳ではないため、投資を始めたらある程度ほったらかしでOK。医師を含めて普段の仕事が忙しい人には、このような運用が最適です。購入時期を分散することで、価格変動リスクを低減できることも大きなメリットです。

国の制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)や、つみたてNISAを利用してもいいでしょうし、利益を確定させたら税金が引かれますが、通常の課税口座で始めてもいいでしょう。貯えを積立投資で使ってしまった後も継続できるように、掛金額は無理のない範囲で設定するよう心がけてください。

初めての投資信託には「インデックスファンド」がオススメ

投資信託には、日経平均やTOPIXといった株価指数等に連動することを目標にした「インデックスファンド」と、その指標を上回ることを目標とした「アクティブファンド」があります。

アクティブファンドはインデックスファンドに比べて、基準価額のブレ幅が大きいため、リスク(不確実性)が高いと言えます。さらに運用のプロが市場平均を上回る運用成果をめざして運用するため、信託報酬などの運用コストがインデックスファンドよりも高い傾向があります。

ですから、初めての投資信託には、相場の動きから値動きが分かりやすいインデックスファンドや、国内外の株・債券をバランス良く組み合わせて一つの商品にした「バランスファンド」がオススメです。

どうしても損したくなければ国債という選択肢も

100万円ほど自由に使えるお金があったとしても、やるべき運用に特別なことはありません。コツコツと時間をかけて、積み立てることがベターです。

投資の話ばかりになってしまいましたが、「投資は損をするのではないかと気が気じゃないので、イヤだ」という人もいますよね。そういう場合は無理に投資をする必要はありません。その代わり、銀行よりも利率が良い「国債」を買っておくと有利でしょう。

国債には「固定3年」「固定5年」「変動10年」がありますが、市場金利が下がった場合でも年0.05%の最低利率が保証されています。現在、普通預金の金利は0.001%、定期預金でも0.01%。国債がいかに有利かが分かります。中でも「個人向け国債(変動・10年)」の金利は、半年ごとに見直されます。つまり、金利が上昇すればそれに合わせて受け取れる利子も増えるのです。

満期は10年ですが、購入から1年が経過すると途中換金が可能になるため、お金が必要なときには解約もできます。解約時には途中換金調整額として直前2回分の税引き前利子相当額に0.79685をかけた金額が引かれますが、元本割れはありません。

銀行や証券会社で扱っていますが、金融機関によっては口座管理料がかかる場合があります。金融機関選びは慎重にしていきましょう。

まとめ

100万円を運用する方法として、「投資信託」「国債」の2つをご紹介しました。

「もっと儲ける方法はないの?」と感じた人もいるでしょう。ですが投資の原則として、大きなリターンには大きなリスクが伴います。長い将来を見据えてお金を残しておくために、安全にじっくりと資産を増やせる運用を選択してみてはいかがでしょうか。


\研修医の皆様向けにWebセミナー開催中!/
・不動産投資の失敗事例 勉強会
・ワークライフバランス改善 勉強会
・はじめての不動産投資 勉強会
・コロナに負けない投資勉強会
・不動産投資リスク回避 勉強会
・研修医向け投資家マインドセミナー

RECOMMEND おすすめの記事

記事をもっと見る