マネー

若手研修医が絶対に活用するべき「つみたてNISA」

資産形成には「つみたてNISA」がいいと聞いたことがあると思います。

「NISA」とは少額投資非課税制度のことですが、「なんだか難しそう」「聞いたことあるけど、一般NISAとつみたてNISAの違いが分からない」という人も多いでしょう。

今回はNISAの概要を学び、その中でも長期の資産形成に効果のある『つみたてNISA』への理解を深めましょう。

そもそも「つみたてNISA」ってどんなもの?

「つみたてNISA」は、NISAの積み立て版です。NISAでは積立投資も一括投資もできますが、つみたてNISAでは積み立て投資しかできないことが特徴です。

『NISA』は、これから資産形成をする人を応援するために、2014年にスタートした制度です。

年間120万円まで投資ができ、その投資資金が5年間非課税で運用できる制度です(通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかります)。例えば、株や投資信託の売買による利益が100万円出た場合、通常は20万3,150円を税金として納めることになりますが、NISAではこの税金がかかりません。つまり、NISAを利用すれば、利益の100万円がまるまる手元に残るということです。

今回のメインテーマである『つみたてNISA』は、2018年1月にスタートした制度です。

年間40万円を上限とし、非課税期間20年間、この期間に最大800万円分の投資商品を非課税で運用できます。NISA口座と比較すると、買える金額の上限が年40万円までと少なくなりますが、非課税の期間が長いのが特徴です。

一般NISAではまとまった資金を一括投資が可能ですが、つみたてNISAでは前述の通り積み立て投資しかできません。投資できる商品は金融庁の基準をクリアした長期・積立・分散投資に適した投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

つまり、つみたてNISAで買えるのは、金融庁が長期投資に向いていると判断した商品ということです。販売手数料はゼロ円、信託報酬も低いものが多く、長期運用に適した低コストでの運用が可能です。このように、投資の経験がない人でも比較的安全に投資を始めやすい条件が揃っているため、若年層の資産形成にも適した制度であるといえます。

利回り4%で月3.3万円積み立てると20年間で1,204万円貯まる

つみたてNISAを利用して毎月資金を積み立てる場合、将来どのくらいの資産ができるか把握しておくことも重要です。

仮に、毎月33,000円を4%の利回りで20年間運用した場合、一度も売却せずに運用した場合、元本約792万円に対して、運用評価額は約1,204万円になります。実際はその時々で利回りが異なるため、これとまったく同じ数字になることはありませんが、目安として捉えてください。この場合、投資によって得られる利益は約412万円になります。仮にこれを課税口座で運用していた場合は、約20%の約82万円を税金として納める必要があります。

つみたてNISAで買った投資信託は、いつでも売却して現金にすることができます。ただし、途中で売却した場合に非課税枠が復活することないので注意が必要です。つまり、年間40万円の枠のうち、5万円の投資商品を売却すると、その年は35万円分の枠しか使えないということです。

実際に始めるには、まず証券口座の開設が必要です。基本的にはネット証券の口座を開くことをオススメします。ネット証券なら手数料が安く、自宅から簡単に口座開設の申込みができます。月々100〜1,000円などの少額からから投資商品の積み立てを行えます。

預金と同時並行で投資を始めよう

では投資に回せる資金が少ない場合は、いつから始めればいいのでしょうか。

新NISA制度により、つみたてNISAの口座開設可能期間は現行の2037年から5年延長され2042年までとなります。2021年につみたてNISA口座を開設した場合、2041年までの20年間で合計800万円の非課税枠を得られます。

ところが、毎月4万円ずつ貯めて、2年後の2023年に100万円貯めてからスタートしようとした場合、年間40万円の非課税枠が2年分無くなってしまいます。ですから、毎月4万円ずつ貯めるのであれば全額を現預金とするのではなく、半分の2万円をつみたてNISAで投資する方法に変えるなどの工夫をしたいところです。

まとめ

口座開設以外に大した手間をかけることなく、運用・売却益を非課税にできる「NISA」は、ぜひとも利用したい制度の1つです。

これまで「投資はよく分からない」という理由で貯金一辺倒だったという人は、これを機に非課税制度を上手に活用した長期の資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。

RECOMMEND おすすめの記事

記事をもっと見る